*「ながさきスマート林業推進プロジェクトチーム」長崎森林組合連合会と鹿児島大学農学部の連携協力事業
「放置された広葉樹林の再整備による平戸の森再生」というビジョンを掲げ、
地域森林の適正管理と広葉樹資源の地域内利用という目標を達成するために、
スマート林業および林業DX推進を目指している。
スマート林業および林業DX推進の障壁となっている劣悪な電波通信環境下における
労働安全及び省力化・効率化という課題に対するICTソリューションとして、
無線機とスマホ等、デジタル端末を使用するSoko-co Forestを導入
平戸森林組合様では現場作業員がSoko-co Forestアプリを全員で携帯。
さらに重機にもSoko-co Forestシステムを搭載、JVCケンウッドの専用トランシーバーを介して、携帯電話の圏外でもタブレットやスマホなどの端末同士で位置情報の共有やチャットメッセージ、危険範囲への侵入警告などを実現している。
*Soko-co Forestは株式会社BREAKTHROUGH(ブレイクスルー)様と株式会社JVCケンウッドが共同開発したシステムです
かつて、大規模に広葉樹チップの生産を行っていたが、採算性の悪化から撤退。
以降手付かずで広葉樹の大径化に加え、高度な伐倒技術が求められる広葉樹施業を行う熟練の現場技能者が高齢化し、技術継承が困難な状況。針葉樹林においても、間伐されていない未整備森林が多く、電波通信環境は劣悪な状態。現場技能者の労働安全と省力化・効率化の観点から、どのようにしてスマート林業および林業DX推進を図っていくのかが大きな課題だった。
ICT機器の面倒なイメージなし。必要な時だけに無線機とスマホを使う。“ただ持っているだけ”で労働安全の確保。
通常は「作業開始」と「作業完了」のクリックをするだけ。
携帯電波圏外でも、無線機を介し班員全員がデータ・音声通信が可能で、だれか一人でも携帯電波範囲内に入っていれば全員の情報を事務所でデータ共有可能
高性能林業機械フォワーダやスイングヤーダ、プロセッサなどの各種重機にもSoko-co Forestシステムを搭載
事務所の森林施業プランナーもPCやスマホで現場技能者の位置情報などを共有
事務所では、現場における現場技能者の現場のデジタル情報から、労働災害発生時の緊急連絡体制の構築、事業の進捗管理、現場作業員の出役管理に活用
「林業専用ICTプラットフォーム Soko-co Forestページはこちら」
Soko-coは株式会社BREAKTHROUGHとの共同開発商品です。
アイコンをクリックするとBREAKTHROUGH社のホームページへ遷移します。
スマートフォンアプリケーションに関するお問い合わせは、BREAKTHROUGH社にて対応いたします。
USER' S PROFILE
平戸市森林組合様
平戸市内の森林面積12,BOOha(森林率54%)のうち、人工林4,000haを中心とした森林施業を行っており、有用広葉樹(マテバシイ・クヌギ等)を活用した菌床生しいたけ「ひらどロマン」の菌床柵木生産から販売までを一貫体制で行っています。森林資源の整備や有効活用を通じ、林産品の生産・販売を行い、地域の発展・活性化に貢献出来る組合運営を目指しております。
Soko-co・Soko-co Forestのお問合せはこちら
デモ機貸出も承ります